タジン鍋の選び方のコツ
|
電子レンジ用のタジン鍋の比較一覧です
タジン鍋を最大限に活用するには、電子レンジで使用できるタジン鍋を使うこと です。
直火でするときには、弱火でないと底が焦げる要因になります。 恐らく失敗したぁって方は、火力が強すぎるのが原因です。
有田焼タジン鍋 萬古焼タジン鍋であれば、電子レンジ使用OKですし、電子レンジなら焦げません。ので、まずはまよったらコレですね。 電子レンジで作ったほうが美味しいですし。
その中でも、おすすめなのが、有田焼系タジン鍋です。
とんがり帽子部分が土鍋系の有田焼、鍋底部分はセラミックになっており、特に底の部分ですが、洗うのが非常に楽で、 テフロン加工してあるフライパンの様な感じになっていますので、つるっとしてます。
恐らく、長く使っていても底は壊れず、先にとんがり帽子部分が破損するかもしれません。 直火、電子レンジがOKです。(一部IH対応もあります) 人数の目安。
土鍋のように○号ではなく、cmで表示されていますが、お店では何人用と親切 に書いてあります。
■18cm程度 1人用(おかずによっては2人分OK)
■22cm未満 1〜2人用 (底は低め)
■22〜30cm 3〜4人用 底が深いのは、2〜4人前用が主流。
※22cm程度のタジン鍋が1番使いやすいと思います。30cmものですと、電子レン ジに入らない場合が ありますし、何せ収納に困ります。
22cm未満ならば、6号土鍋といっしょに収納できるし、置き場もそんなに困りま せん。 1人〜2人暮らしならば、18cm〜22cmでOKです。
とんがり帽子の模様や色などのデザインはお好みで 選ぶようにしましょう。値段も980円〜2800円以下で買えます。
 |
このタジン鍋なら、ちょうど21cm程度ですし、焼きにも使える網つきなので、結構料理の幅が広がりますねぇ。値段は2800円です |
有田焼タジン鍋での製品情報 底が浅い製品と、深い製品、とんがり帽子部分に穴がある製品とない製品がある 。特に、大きくなるほど穴がある製品が多い気がします。
穴は、土鍋同様に、吹きこぼれ防止なのですが、本来水分が鍋の外に出ないこと と、圧力が掛かることが、おいしさの秘訣であるので、基本的に本サイトでは穴がない製品をオススメします(電子レンジ使用を推奨するためでもあります)
電子レンジ活用のススメ タジン鍋は電子レンジでの使用を大前提にした方が活躍します。本来のモロッコ料理で使っていたタジン鍋は直火でしたが、ここ日本でのタジン鍋は電子レンジをつかってこそ、タジン鍋という調理器具として真価を発揮でき、120%価値を引き出せます。
なので、私としては、付加機能として
@暖める容器として使用→そのまま皿として使う→洗い物が減る。
A暖める容器として使用→セラミック&陶器なので、臭いが移らない
B暖める容器として使用→サランラップなどが不要→節約になる。
C電子レンジで調理→1Kなど調理場が狭い賃貸系でも、十分調理可能。
Dシチュー系の時短用に電子レンジでちん!(野菜をぶつ切りにして水をいれず 加熱する)
一度電子レンジで加熱しておくと、生にならず、手早く煮込まず、カレー、シ チュウがつくれます。
E電子レンジなら、タジン鍋を水につけておかなくても壊れずながもち。
F直火より圧倒的に早い(約半分以下の時間でOK)ので直ぐ、食べられる。 の7つの点に着目しています。
また、最近注目されているシリコンウォーマーですが、電子レンジで使えるタジン鍋があれば、タジン鍋で そのまんまのレシピがOKです。
シリコンウォーマーのように、臭いが移る、洗いにくいという欠点はないです。 油ものでもOKです。
一方タジン鍋がやや苦手な料理があります。 天ぷらなどを加熱する場合は、蒸気もあって、べちゃっとします。
まぁそもそも 電子レンジ自体、天ぷらを加熱しちゃうと油でぎとぎとになりますけど。 (その場合には、やっぱ、電子レンジでちょこっと温めて、オーブントースター
でカリッとってのがいいですが、へたに暖めない方が旨いですけどね) とあとは、ちょっと汁気が多い煮物系です。
野菜を煮ることでさらに水分が出ま くりますので、吹きこぼれになっちゃうんです。 この場合、汁は最初入れないなど、なれてくると吹きこぼれなくなりますよ。
うちはIHではないので、IHであれば、タジン鍋料理でもっと、創作料理できるかもとは思います。なにせ、無いから。 簡易IH調理器を買うと我が家(賃貸アパート)の狭いキッチンでは便利かもとは思います
オススメ 鍋食材 |
 |
かにしゃぶの季節がやってきました
鍋といえば、かにしゃぶですよねぇ。もちろんタジン鍋にもつかえますが、かにはしゃぶしゃぶで食べるのが一番うまいんですよねぇ。
でもカニって殻をむくのが面倒なんですが、これだったら超楽です。しかも旨い
送料無料!【かに本舗】
 |
|
|
|
|
【タジン料理のレシピ本】

タジンポットでつくる、毎日のレシピ60

ハッピータジンライフ!―雑貨と旅と毎日のレシピ

蒸しなべレシピ
 
|